Web【Spring BootでREST API】#4 CORSの設定 今回はCORSの設定について説明していきます。実際にクライアント側を別のオリジンで実装し、前回までに作成したAPIにアクセスできるように設定していきます。 2020.03.18 0Webプログラミング
Web【Spring BootでREST API】#3 エラー処理 今回は、前回作成したAPIに対してエラー処理を追加していきます。REST APIのエラー処理を行う場合は、Httpステータスを意識して適切なExceptionを投げる必要があります。そのあたりのことをザクっと説明していきます。 2020.03.18 0Webプログラミング
Web【Spring BootでREST API】#2 API作成の基本 今回はREST APIの基本的な作成方法を説明していきます。ますは認証については考えず、シンプルなGET、POST、PUT、DELETEに対応するAPIを作成していきます。 2020.03.17 0Webプログラミング
Web【Spring BootでREST API】#1 イントロダクション Spring Boot + Spring SecurityでREST APIってどう作るの?という疑問から、その作成方法について連載していきます。今回はイントロダクションとして、REST APIの実装に必要な知識についていくつか説明していきます。 2020.03.13 0Webプログラミング
Web【Spring Security はじめました】#6 セッション管理 今回はSpring Securityにおけるセッション管理について説明します。Spring Securityではデフォルトでセッションハイジャックに対する対策がされています。またRemember Meなどの自動ログインも実装することができます。 2020.03.05 0Webプログラミング
Web【Spring Security はじめました】#5 ユーザーの実装 今回はSpring Securityで認証に使用するユーザー情報の実装について説明します。具体的にはUserDetailsインターフェースを実装するクラスを作成します。 2020.02.27 0Webプログラミング
Web【Spring Security はじめました】#4 ログインページの作成 Spring Securityにはデフォルトのログインページがあるのですが、それでは何かと味気ないので今回はログインページをカスタマイズする方法を説明します。またフォームのセキュリティの話としてCSRFについても少し説明します。 2020.02.21 0Webプログラミング
Web【Spring Security はじめました】#3 DB認証 今回はSpring SecurityでDB認証を行う方法について説明します。DB認証を行うためにはUserDetailsServiceでユーザーを検索する処理を実装する必要があります。 2020.02.17 0Webプログラミング
Web【Spring Security はじめました】#2 ユーザー認証 Spring Securityによるユーザー認証の第一歩として、インメモリを用いた認証について説明をしていきます。またユーザーに与えられた権限を基にしたページアクセス制御や認証したユーザー情報の参照方法についても触れていきます。 2020.02.14 0Webプログラミング
Web【Spring Security はじめました 】#1 導入 Spring Securityは、Spring Frameworkの1つで「認証」と「認可」を実装するための仕組みになります。まずは認証と認可の説明と、Spring Securityの導入について簡単に説明をします。 2020.02.13 0Webプログラミング